ボツリヌス治療で予測される副作用


ボツリヌス治療は重度の副作用がないのが利点の1つですが、外国の成績、および当院での実績などから、予測される軽度の副作用は以下の通りです。

ボツリヌストキシン(有効成分)による副作用

  1. 咬筋力の低下
    歯ぎしり・食いしばりの治療の場合には、顎を動かす咬筋・側頭筋に注射して、過剰な筋収縮を防ぐのが目的です。
    適量ですと、過剰な収縮は減り、かつ筋力は落ちませんが、注射の薬量が多いと咬筋力が落ちることがあります。
    適量には個人差があるため、第一回目の注射は少なめで開始します。 そのため、最初の治療では効果が十分得られない場合も有ります。
  2. 皮膚のたわみ
    通常の注射量から生命への危険はまったくありませんが、軽度の副作用はしばしば見られます。
    頭痛の治療の場合には、ひたいや眉間に注射をするため、表情筋の動きが悪くなり(シワ伸ばしにはこの作用を利用しています) ひたいの皮膚が伸びてまぶたが重くなることがありますが、長くても1ヵ月くらいで自然に解消します。
  3. 発汗の減少
    注射部周囲の汗が出にくくなります。(これを多汗症やワキガの治療に利用しています)
    頭痛の治療では起きませんが、眼瞼けいれんの際の注射で、涙腺に注射液がしみ込み、しばらく涙が出にくくなることがあります。 発汗減少、涙液減少は薬効の低下とともに解消します。
  4. 全身の脱力感
    血液を介して体の筋肉にボツリヌストキシンが回り、軽い麻痺を起こして脱力感が現れることがあります。
    日本では多い投与後に、本人は気づかず、けだるい歩き方をしているのを主治医が気づいたという1人の報告があります。
    これは、時間とともに解消します。もちろん、その程度の量で生命に影響はありません。
  5. 免疫の産生
    何回も注射をすると免疫が出来て効果が出なくなることがあります。 多い量を注射したり、注射の間隔時期を短くすると出来やすいとされています。 そのため再投与する場合は、3カ月以上期間をあけることになっています。
    初回投与の場合に限り効果が不十分な場合は1カ月後に追加投与することがあります。

非特異的副作用

  1. アレルギー
    ボツリヌストキシンに限らず、異物の注入によってアレルギー反応を起こし、注射部が赤くなったり、腫れたり、痒くなったりすることがたまにあります。 しかし、強烈なアレルギーではないため、1週間〜1ヵ月でほぼ解消します。
    アメリカでは、チュウゴクトキシン、カンコクトキシンと呼ばれているコピー商品がかなり流通し、ひどく腫れることがあり大問題となっています。 原因は不純物の混在が多いためと推定されています。日本でも 非合法的に輸入され、一部の美容外科などで使われているとの噂があります。ご注意下さい。

血漿蛋白による副作用

  1. 生物製剤共通の副作用
    ボツリヌストキシンの安定化と溶解のために微量に血漿蛋白が使われています。
    もちろん血漿はB型肝炎、C型肝炎、エイズ、クロイツフェルド・ヤコブ病の検査をしたものが使われていますが、感染直後の血液では検出できない場合があることは、報道で知られている通りです。
    しかし通常の輸血に比較して圧倒的に微量ですから、濃厚感染の可能性は大変低く、まだ世界でもBOTOXを介した感染はありませんし、 ウイルスの検出測定技術は上がっていますので、まず心配ないと考えられます。
  2. アレルギー
    蛋白であるところからアレルギー反応を起こして、注射部が赤くなったりすることがあります。 上記したボツリヌストキシンによるのか血漿蛋白によるかは見分ける事はできません。 経過は上記した通りです。

注射による一般的副作用

  1. 皮下の内出血
    頭部・顔面には静脈が多いため、注射部の下に静脈があると皮下の内出血を起こすことがしばしばあります。 1週間くらいで吸収されます。
    また注射部に違和感を感じることもありますが、これも数週間以内に解消します。