歯ぎしり・食いしばり・噛みしめ に対するボトックス治療について
「ボトックス」は、神経末端の組織の作用を抑制し、さらにその末梢に存在する筋肉への命令伝達を阻害し、異常な筋肉運動を和らげたり、止めたりすることによって効果を発揮する薬です。 日本では歯ぎしり・食いしばり・噛みしめは、従来は歯科に行って相談していました。そして歯科でマウスピースを作るくらいしか方法が有りませんでした。 「外国では歯ぎしり・食いしばりなどにボトックス治療が大変有効で広まっている。」ということが、最近になって日本の歯科医の間にも知られてきました。しかし日本では歯科医によるボトックス治療は一部しか認められていません。 そこで今後は、新しく画期的な医科的治療として、「歯ぎしり・食いしばり・噛みしめに対するボトックス治療」が確立していくと思われます。 |
![]() |
ボトックス治療の効果と対象者
効 果
- 歯ぎしり・食いしばり・噛みしめが軽快〜消失する。
咬筋や側頭筋への注射で、改善することが知られています。
改善の程度は投与量によりますが、当初から多めの量を使うと効きすぎになり、あごの力が弱くなりますので、少なめの量から始めます。
逆に効果が乏しい場合もあります。
その理由は、あごの動きには咬筋、側頭筋だけでなく、あごの内側に付着している翼突筋があり、その影響が強い場合です。
翼突筋にも注射すると効果は高まりますが、あごの骨の後の筋なので、部位的に筋全体には注射できず、完全な効果を得られない場合もあります。 - 翌朝の頭痛が軽快する。
歯ぎしりなどのために、あごや側頭の筋肉痛が翌日残る人が少なくありません。
筋肉の過剰な収縮がなくなるため、そのような筋肉痛や頭痛が消失〜減少します。
- 歯の磨滅が抑制される。
歯ぎしりなどによって歯がすり減るのを防止します。
治療の対象となる方
- 歯ぎしり・食いしばり・噛みしめのために頭痛を誘発したり、歯の損傷が激しい方
- 歯ぎしりの音のために、家族など周囲の人たちに迷惑をかけていると心配な方
除外者
- ストレスなどの精神的状況による歯ぎしりの方
ストレスなどの精神的状況により歯ぎしりは強まりますが、極端に神経質だったり、精神病質の方には注射が効きません。
そのような場合には精神科、神経科、心療内科の治療が必要です。
解説
治療の実際
ボトックスを咬筋、側頭筋に8〜12ヵ所に分けて皮下・筋肉注射します。
(計20〜100単位、1瓶=100単位)
程度が強い場合には、内側翼突筋や外側翼突筋にも注射を打つことが必要になる場合もあります。
注射後数日〜数週間後で効果が整い、3〜4ヵ月後まで歯ぎしりや食いしばりの程度が軽減します。
これに伴って翌朝の咬筋や側頭筋の痛みも軽減します。
投与後2〜6ヵ月経つと、薬物の効果が自然にゆっくりとなくなります。
効果が落ちてきて再び歯ぎしり・食いしばり・噛みしめが現れた方には再投与が必要となります。
しかし、1回の注射を契機に長期にわたって症状が出なくなる方や、数回の治療でだんだん有効期間が長くなり治療がいらなくなる方がかなりいらっしゃいます。
2回目以後の投与量は、必要に応じて増量することがあります。
(計20〜100単位、1瓶=100単位)
程度が強い場合には、内側翼突筋や外側翼突筋にも注射を打つことが必要になる場合もあります。
注射後数日〜数週間後で効果が整い、3〜4ヵ月後まで歯ぎしりや食いしばりの程度が軽減します。
これに伴って翌朝の咬筋や側頭筋の痛みも軽減します。
投与後2〜6ヵ月経つと、薬物の効果が自然にゆっくりとなくなります。
効果が落ちてきて再び歯ぎしり・食いしばり・噛みしめが現れた方には再投与が必要となります。
しかし、1回の注射を契機に長期にわたって症状が出なくなる方や、数回の治療でだんだん有効期間が長くなり治療がいらなくなる方がかなりいらっしゃいます。
2回目以後の投与量は、必要に応じて増量することがあります。